院長ブログ

咬むってすばらしい!!

Image053.jpg

こんにちは(^_^)

今回は『咬むこと』についてお話します。

何を食べたか、どこの歯で咬んだか、どのように咬んだか…
そんなことは誰も考えずに食事をしています。
では、咬む指示をどこが出しているのでしょう…

それは、歯根膜です。

歯根膜というのは、歯の周りの組織の一つです。

咬んだ刺激は、歯を通じて歯根膜に伝わります。
歯根膜は最小5ミクロンの厚さの違いから咬んだ食べ物の種類を判断して、咬み方や飲み込む時期を指示します。
歯根膜は、口の感覚器官なのです!

歯根膜が指示した咬む運動は、咬む筋肉、舌の筋肉、顔の筋肉、首の筋肉を協調させます。
この運動は、歯根膜・咬筋反射と呼ばれ、無意識に運動する反射運動です。
そして口の開閉は、リズミカルな連鎖反応です。
咬むことは、顎の骨を発育させる刺激になる他、唇・頬の筋肉を変化させます!

そして咬むことのすばらしい点として、肥満を防止する。という働きがあります。

脳に満腹中枢があることは、ご存知かと思いますが、7分以上咬むことで、満腹中枢は刺激をうけ始めます。
そして、15分から30分咬ことで、満腹感を感じ始めます。
つまり7分以内の食事は、栄養面では満たされていても、頭にはまだ空腹感が残り、食べ物をほっしてしまいます。

ですので…よく咬んで、味わって、満腹中枢を活性化させましょう!

脱・メタボリック!!

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, その他の歯科治療関連

GW目前!

090429_012853.jpg

もうすぐGW突入ということで(もうすでに始まっている方もいるようですが…?)昨日、オペラシティ歯科のドクター、スタッフ全員で飲み明かしました(`・ω・)b

壁中に大きな水槽のあるお店でこんなステキなカクテルを飲みながら腹を割って普段はあまりできない様な色々なお話をさせていただきました★

私の小さな悩みにも全員で真剣にアドバイスして下さって、いつもいつも感謝しております!
これからもチームプレーでよりよいオペラシティ歯科を作っていきたいですね☆

公私共に宜しくお願いいたします♪

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

唾液のスーパーパワー★

今回は唾液のスーパーパワーについてお話させていただきます(∩´∀`∩)

唾液は耳の下のあたりや舌の根本にある唾液腺から1日になんと1、5リットルもの量が分泌されています。

☆唾液のもつパワー☆

1、食べ物のカスを綺麗に洗い流す

2、消化酵素(アミラーゼ)が含まれており、咀嚼によって食べ物に混ざり、胃の消化を助ける

3、エナメル質を溶かす原因の酸を中和させる

4、唾液中のカルシウム、リン酸、フッ素イオンなどが歯の表面を再石灰化させる

5、ガンや生活習慣病を誘発するとされる活性酸素やを除去する酵素を含む

ほかにも、口腔粘膜を潤し、口を滑らかにする事や、義歯を適合させる…など、唾液のパワーはたくさんあるんです(パ∀゜)☆!

唾液は食事の際(ガムでもいいですね)ゆっくり回数を多く噛むことにより(少なくとも30回)より多く分泌されますのでなるべくたくさん噛んで唾液のパワーを有効に発揮させましょう!!!!!

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

Fit’s(≧∇≦)

SBSH0011.JPG

『クニャとフニャン♪』
のCMメロディ〜でおなじみの、ロッテ『Fit’s』です!

味も長持ち!
歯ごたえがある!
脂質糖類Og!
もちろんキシリトール入!

そして中を開けてみると面白い細工が…(^O^)

かなりオススメです☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

学会発表して来ました

20090417094236.jpg

こんにちは
この16日・17日は仕事をお休みして
浜松で開催された口腔科学会にて
ポスター発表をして来ました。

内容は歯の神経の治療時に使う薬についてです。
わかりやすく言うと、
みなさんがよくおっしゃる歯科医院特有のニオイ
それについての発表でした。

僕らは治療時に、その歯の症状や状態を診て
7・8種類の薬を使い分けてます。
独特の匂いで、苦手な方もいらっしゃるでしょうが
その歯にとってのベストを考えて
治療にあたってますので
ご理解頂ければと思います。

もちろん、治療後にも口の中から匂いがしたり
どうしても、匂いがダメな方は担当医にご相談ください。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:研修会

家族みんな愛用中

SBSH00021.JPG

以前オペラシティー歯科でも紹介させて頂いた、音波振動ブラシ『プリニア』です!

音波の高速振動によりブラシの接していない周囲2㎜の部分まで汚れを落とす事ができます(^0^)/

ただ…ブラッシングは、普通の歯ブラシでも問題はありません。
例えるならば音波歯ブラシは掃除機のようなものです。
掃除機はほうきに比べて速く綺麗にしてくれます。しかし部屋の角まで
綺麗にするにはきちんと角まで掃除機も当てないと綺麗にはなりません。

音波歯ブラシも同じで、きちんと当て方が出来ていなければ綺麗にはなりません。

ですので、もし音波歯ブラシにご興味のある方はなんでもご相談ください
m(__)m

みなさんもプリニアを使って正しい当て方でツルツルな歯を実感してみて下さい!!!

私は初めてプリニアを使った瞬間、『超気持ちいい!』(北島康介みたいに!)と思いました(^_^)

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

赤ちゃんへ虫歯菌はうつる!

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)がほとんどいないということをご存知ですか?

つまり虫歯菌が周りの大人から赤ちゃんにうつって増える為に虫歯になってしまうのです(T_T)

離乳食の温度を舐めて確かめたり、固い食べ物を噛み砕いて与えたり、自分が使ったスプーンを赤ちゃんの口に入れたりすると、大人の口の中にいる虫歯菌を始めとする300〜500種類の細菌がうつってしまい生息し始めてしまいます!!

しかし、赤ちゃんが2歳ごろまで感染せずにいられたら、永久歯が虫歯になる確率は10分の1以下に減るという説もあります(^O^)

乳歯の時期に細菌に感染させないよう大人が気をつけて、赤ちゃんに将来への大きなプレゼントをしてあげたいですね☆☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

キシリトール(^_^)/

Image104.jpg

写真は韓国のお土産でもらったキャンディーです!
ケースが歯の形をしていてかわいい♪

キシリトールとは、シラカバなどの樹木から抽出される天然甘味料☆
口の中で爽やかな清涼感が得られるのが特徴!!虫歯の原因となる酸を発生させないのでガムなどに使われています。

そしてキシリトールの魅力の一つとして再石灰化効果があります!
効果は、ガムを噛んだあと、約3時間持続します。噛み始めて5分で80%、10分で約90%前後溶出します!実験では、20分で最大限の効果が確認されてます!

あと、キシリトール製品を選ぶ基準として、成分表に注目して下さい!
・甘味料あたりの50%以上がキシリトールであること
・脂質糖質が0%のもの
・総重量のほとんどがキシリトールで占められていること。

是非参考にしてみてくださいm(__)m

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

親知らずのお話

おはようございます!

智歯周囲炎(ちししゅういえん)という言葉を聞いたことはありますでしょうかo(^-^)o?
智歯というのは親知らずで、親知らずの周囲が炎症してしまうことです!

奥歯の辺りがズンズンとした痛みが続く。
口が開けにくい。
強く噛むと痛む。
つばが飲み込みにくい。
などが症状としてあります。

親知らずが炎症をしやすい理由は、他の歯の様にまっすぐに生えて来れずに斜めに生えたり、又は水平になった状態で歯茎の中に埋まったままになっていることがあります。そこにはわずかな隙間がありプラーク(細菌の塊)が入り込み炎症を起こします。
そこに入りこんだ汚れによって、手前の歯が虫歯になってしまう…なんて事もあります!

このような場合歯科ではまず炎症を取る処置を行います。
お薬などを飲んでいただき、腫れや痛みをとり、歯の周りのクリーニング→消毒を行います。

一旦炎症が治まったからといって、そのままにしておくと炎症が再発する可能性があります。

ケアに関しては、こまめにクリーニングをして、細菌の量を減らす事!
歯ブラシだけですべての汚れを除去するのは難しいので、定期的にクリーニングにいらしていただく事をオススメいたします(^0^)/

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連, 歯周病関連

歯がしみるΣ( ・Д・ノ) ノ

冷たい水を飲んだ時や、歯を磨いたあとのうがいの時や、アイスを食べた時…

ピリッとしみる症状を感じたことがありませんか?

虫歯が原因でない場合、このような症状を知覚過敏といいます。

原因としてはいくつかあり
1、ブラッシングの圧が強すぎる
2、粗い研磨剤を多く含んだ歯磨き粉で乱暴に磨いたりしてエナメル質が削れた
3、歯ぎしり等で歯の根本に負荷がかかり歯質が欠けた
4、歯周病などによって歯茎が退縮した

など様々です。

これらの要素により象牙質という歯の内部の組織が露出し、神経に伝わる管を通じて刺激が歯髄神経に伝わり、不快感や痛みを生じますヽ(`Д´)ノ

歯ブラシを当てただけでピリッとくるのも同じ理由です。

これらの症状は、正しいブラッシング圧や毛の硬さの調節、噛み合わせの調整、知覚過敏抑制剤の塗布、専用の歯磨き粉の使用などで、個人差はありますが改善あるいは軽減することができますので、ぜひ一度ご相談下さいネ(。・ω・。)ノ

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連, 歯周病関連

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ