院長ブログ

花粉症

先週は寒かった日が続き、また冬に逆戻りしたかのようでしたが、週末は暖かく春が少しずつ近付いてきてるようですね♪

このまま気温上昇を願う一方、不安なのが。。。

そう!!
花粉症です…!

皆様の中にも花粉に悩まされている方多いのではないかなと思います(>_<) 実は私もその1人で診療中にも鼻がムズムズ、グズグズくしゃみを連発と症状が出てきています。。。 当医院では、事前にそのような症状がないか聞かせていただいてはいますが、治療によってはお水を使う事もあります。 お鼻で息がしずらかったり、苦しかったりなど不快な症状がある際は遠慮せずにどんどん教えてください!
休憩を挟んだり無理をせず、少しずつ進めていきましょう。

皆様がより快適に診療を行えるようスタッフ全員努めさせていただきます!!

気兼ねなくおっしゃってくださいね(^-^)/~~

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:未分類

プチ矯正1

2011030621350000.jpg

今日は矯正のセミナーに参加してきました。相原克偉先生による「プチ矯正のススメ」全3回のコースです。
一般開業医にとって矯正は、大学中に実習をするぐらいで卒業してからはあまりする機会はありません。さらに器具操作など苦手意識を持っている一般開業医の方は多いはずです。矯正は診断や治療内容が専門性を有しますので矯正となると矯正の専門医や認定医に任せてしまっています。しかし、症例によって難しい診断をしなくても部分的に矯正器具をつけて歯を動かし綺麗にしようと言うのが今回のセミナーのテーマです。

今回は前歯のガタガタ(叢生)を治しました。模型を使い、昔と変わらず悪戦苦闘し歯を動かしていると実習を思い出しました。しかし相原先生から分かりやすく丁寧にご指導して頂いたので昔程大変ではなく、早く日々の臨床に取り入れたいと思いました。

あと2回、矯正の知識をどんどん吸収してきたいと思います。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシを使う前に濡らす派? 濡らさない派?

濡らす派 86.4%

濡らさない派 13.6%

 

<濡らす派>
・気分的に濡らす 夜中の間に埃とか付いてそう 。
・濡らすと泡立ちがよくなる。
・濡らすというか軽く洗うかんじ。

<濡らさない派>
・電動歯ブラシなので、水に濡らさずそれ用の歯磨き粉をつけて磨いている。
・歯ブラシを口に入れるだけでオエッとなる嘔吐反射持ちなので、濡らさない。
・ベッドに寝っ転がったまま延々歯をみがく癖があるのでたいがい濡らさない。

 

正解は・・・

私個人的、歯科衛生士としての答は、「どちらでもよい」と思います。

しかし、

・使った後しかっり洗うこと。→お口の中の菌が付着してます。

・その後密閉せず、乾燥させること。→細菌の繁殖を防ぎます。

・約1カ月で、新しい歯ブラシと交換しましょう。→歯ブラシが開いて擦掃能力が落ちるのもあります     が、衛生面において。熱湯に漬けて、歯ブラシの開きを直す・・・なんて御法度です(笑)

以上が、大切と思います。

 

歯ブラシを使う前に濡らしたほうがよいのか?? 濡らさないほうがよいのか?? 

 

新たな情報を得ましたら、またUPさせて頂きます。

 

 


 

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:予防歯科

矯正無料カウンセリング

IMG_3537.jpg

先日、スタッフで矯正の話題で盛り上がった時の事…
気付けばそこにいたスタッフはみんな矯正治療を経験していました( ´ ▽ ` )☆
私は19才で矯正治療をしました。
笑った時に、器具が目立つのが気になっていたのは最初だけでした。
今月、こんなに歯が動いたー!と観察するのも楽しかったし、周りの反応もよくて、目立ちたがり屋の私には楽しい矯正治療期間でした☆
今は寝る時だけ器具をはめています。(画像)
当院では、専門医による無料カウンセリングを行っております。
また、経験者であるスタッフにもお気軽に相談して下さいね(・U・)

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ, その他の歯科治療関連

拡大鏡・サージテルを使用して…

2011021218020000.jpg

拡大鏡・サージテルを使用して、約1年が経ちました。

数ヶ月前から当医院のドクターも全員導入し、精密治治療・精密メンテナンスに取り組んでおります!

今となっては治療にかかせない私の相棒ですが、1年使用してわかったことがたくさんあります。

それは歯面の性状がわかることです。

歯面性状がわかることで、歯に負担をかけず歯石除去も出来ますし、その後のホームケア(歯ブラシ・歯磨剤・フッ素・メンテナンス期間)の細かいアドバイスも出来るようになります。

私たち歯科衛生士も、当たり前ですがドクターと同じ目線と視野で治療を行っていかなければならないということを実感しております。

先日、当医院が「拡大鏡を使用して、精密治療とメンテナンスをする歯科医院」として歯科専門誌の取材を受けました!

春頃、皆様に御覧頂ける予定です。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:予防歯科

スポーツマウスピース

20110208101124.jpg

こんにちは
先日、スポーツマウスピースを作製しました

私は学生時代アメリカンフットボールをやっておりまたが
ルール上マウスピースをしなくてはいけないため
学生時代から後輩のマウスピースも含め、よく作っておりました

また、自分でも使用していたため
経験上、どのような形が楽なのかがわかるため
今回、作製したマウスピースも自信作です
(微調整はしなくてはいけませんが)

コンタクトスポーツにおいでは必需品のマウスピースですし
使用する事により、パワーがあがるデータもあるため
ゴルフ等のコンタクトスポーツ以外でも愛用者が増えているみたいです

より高いパフォーマンスをお求めの方は、是非スタッフまでお尋ね下さい。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:スポーツマウスピース

診断用ワックスアップ

image.jpg

全顎治療が必要な患者様を治療するにあたり、作らせて頂いてます。
全顎で治療すると治療が長期にわたり、ゴールがなかなか見えなくて不安になります。そこで、診断用ワックスアップを作って治療終了時のお口の中を模型上で再現する事でゴールがどうなるかが大体見えます。そして患者様と最高のゴールを相談して治療計画を立てて行きます。
これからも最高のゴールをイメージして患者様と共に治療を行って行きたいと思います。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連, 審美

子供用ハブラシ

SN3J0156.jpg

皆様こんにちは。
今日はオススメ歯ブラシの紹介をさせて頂きます!!
これは私が実際に今、使用している物なのですが。。ごらんの通り子供用ハブラシです。
私はハブラシをオススメする立場として日頃から気になったりするハブラシは大人、子供用構わず試しています。
こちらは某株式会社サンリ○さんで購入致しました。
こちらは保育園の児童さん達の協力の元に作製されたハブラシだそうです。
それゆえにしっかりと設計されているなぁ。と使用してみて感じました。

1. ヘッドの部分は奥歯まで磨きやすいようカーブがついている。
2. 持ち手の部分にラバーが貼ってあり滑りにくい。
3. 握りやすい形状。

可愛いキャラクターも付いているので歯ブラシの時間が楽しくなってきちんと磨ける!!
お子様の大切な歯を守る為にも大事な歯磨き。少しでもお役に立てればと思います。。

m.he

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:予防歯科

言葉

こんばんは☆
昨日の夜から今朝にかけて雪が降りましたね〜!
積もる程ではなかったようですね☆

さてさて、
雪の白さで関連させていただきますが、先日クリーニングを担当させていただいてる患者様から嬉しい事に歯についてお褒めの言葉をいただきました☆★

それは、、、
「すごく綺麗な歯ですね!前回も思ったんですけど、やっぱり今日改めて思いました!」
と、なんとも有り難きお言葉ですヽ(≧▽≦)/

実は私も成人し社会人になってから矯正をし、ホワイトニングで歯の色を明るく統一したのです!

それまでは歯科に携わっているのにも関わらず、コンプレックスだらけでした。。。

ただ、やはり皆様にご提供させていただくためには実際自分が体験し、お話させていただくのが1番だと思ったのです★

どちらも治療の1つというよりは特別な物と思われがちですが、今やそんな事は全然ないんです!!

例えば、ホワイトニングですと、来院していただいて1時間弱で出来たり(※事前にクリーニングなどが必要です)、お家でテレビ見ながら出来るお手軽な物もあったり。。。

ちなみに私はオフィスホワイトニングで始めに色の白さを引き出し、ホームホワイトニングで白さを持続させています♪

そんな様々な方法で行ったお陰で、今では同じ悩みを抱えてらっしゃる方の気持ちがとてもよく分かります!!

もちろん私だけではなく、オペラシティ歯科ではそんなスタッフがたくさん勤務しております。

どんな些細な事でも構いません!
ぜひご相談くださいね。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ホワイトニング関連

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ