院長ブログ

インプラントセミナー

みなさん こんにちわ

寒い日が続いていますがいかがおすごしですか?

さて、先週末に今年最初のセミナーに参加してきました。

テーマは、『審美領域のインプラント治療』 ということでした。

前歯部など審美領域のインプラント治療は、いろいろなプロトコールがあり、そのルールを逸脱すると

最終的なゴールが、bestなものにはなりません。

もともと骨や歯肉が薄い部位なので、インプラントポジションや、周囲の組織のボリュームが少ない

ため、骨や歯肉の造成がおこなわれることも多くあります。

しかし、今回は外科的な内容ではなく、補綴的内容にフォーカスされたもので、

印象採得と呼ばれる型取りの方法、そしてその情報をいかにテクニシャン(歯科技工士)に正確に

伝達するかを勉強してきました。

今回は、実際のテクニシャンの方もいらしていて、自分のケースもご相談して、とても充実した内容

でした。

以前よりその方法は用いていましたが、やはり細かい部分を確認できました。

その技工士の方も以前より知っていたので、よりお互いの話が出来ました。

歯科治療は、チーム医療ですので、僕らDr,DH、スタッフだけではなく、テクニシャンの方、更には

患者様の熱心なプラークコントロールの協力があって成り立ちます。

 

また、審美領域インプラントには、新製品も新たにでてきて、最終ゴールがより、自然な状態に

なるよう工夫されているものもでてきました。

そちらについては、また詳細をお話ししたいと思います。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:インプラント関連, 研修会

白い歯の効果

こんにちは。

歯科医師の村上です。

昨日の日本経済新聞にホワイトニングの記事がありましたので、ご紹介します。

特に記事にもありますが、「自分の歯に関心を持つきっかけになり、歯を大事にしてくれる人が増えてくれれば」というのは私も同感です。

ご興味を持たれたら、スタッフまでお気軽にどうぞ。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ホワイトニング関連

初めて来院される皆様へ☆

こんばんは(*^_^*)
受付の奥田です☆

当院では初診時に少しお時間を頂いて初めにカウンセリングをさせていただ
いております(o^^o)

お口の中のお悩みやご要望
患者様一人一人で価値観も全く
異なりますので、
それらをお聞きして
どの様にすれば一番患者様に
喜んで頂きベストな治療ができるかを
一緒に考えていきたいとスタッフ一同
思っております(^-^)

歯科はどうしても怖い!痛い!
というイメージがありますが
楽しく快適に無理なく通院して
いただく為に

ご協力をよろしくお願い致しますね(*^_^*)N

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

精密な治療(スコープ)

20110117095342.jpg

こんにちは
歯の治療は、とても細かい世界での治療です
その中で、精密な治療をするためには器用さは必要不可欠ですが
いくら手先が器用でも、見えていなければ意味を持ちません

今までは、よく見るために近づいたり、
のぞき込んだりしていましたが
最近、無理な姿勢が10年続いた為か、腰痛になってしまいました

しかし、距離を取って診療すれば
治療が正確に出来てない可能性があって嫌ですし
腰痛に耐えながら、診療をしていました

その時に治療用スコープをかける機会がありました
もちろん、前から知っていましたが
スコープをつけているドクターよりも
キレイで正確な治療が出来ていましたし
必要性を感じていませんでした

かけてみてビックリです、目を凝らさないで良い楽さ
無理な姿勢をとらないで良い楽さ
これからは、手放せなくなりそうです

ちなみにサージテルと言う、治療用スコープで
テレビ東京の『最上の命医』で小児心臓外科医が使用しているのと同じものです
実際の小児心臓外科医も使用しているらしいです

これからは、このスコープで体をいたわりながら、
より一層の精密治療に取り組んでいきます。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:インプラント関連, その他の歯科治療関連, 審美, 歯周病関連

ホワイトニング

皆様こんばんわ!
最近寒さが増して風邪やインフルエンザが流行っているようですが、いかがでしょうか??

手洗いうがいはもちろん、インフルエンザには予防接種などで予防していきましょう!

私も昨年のうちにインフルエンザの予防接種を受けて準備万端です★
いまいちあの痛〜い注射には慣れる事はまだまだないようでした…(x_x;)

さて、1月も中頃となりホワイトニングのキャンペーンも期限が迫ってきました!!

っといっても!

31日までまだまだ間に合いますので、気になる方は気軽にお声かけていただたり、ブログやホームページでご連絡ぜひお待ちしております♪

皆様にも感想などお伝え出来るようにと、私自身もお家でのホームホワイトニングを行っている最中です(≧∀≦)!!

殆ど痛みもなく簡単に施術行えるため、テレビを見ながらでも出来てしまうので、面倒くさがりな私にはピッタリなのです!!

皆様もぜひ一緒に輝く白い歯を手に入れちゃいましょう☆☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ, ホワイトニング関連

虫歯治療を体験

2011011421540000.jpg

歯科医療従事者として、少しお恥ずかしいお話ですが…

先日、数年ぶりに歯の治療をしました。

2、3ヶ月前から、フロスをしたりグッと咬むと違和感があったのですが、後の院内勉強会で他の衛生士から虫歯があると指摘を受けました。

治療を開始すると、レントゲン上より思った以上に虫歯は深く危うく神経を取る手前まで達していました。

痛みが出た時は、すでに時遅し!
…恐るべし!

定期的なプロフェッショナルな予防と検診の大切さを、身をもって実感しました。

そしてなにより実感したのが「患者様の気持ち」です。

あの椅子に座るだけで、緊張して…
麻酔と聞いて恐怖を感じ…

しかし、アシストしてくれた衛生士の高田さんが優しく声かけをして下さり、それだけでも安心しました。

そして何よりも、治療をして下さった当院のドクター青木の麻酔がとても快適でびっくり。

針がいつ刺さったかもわからないくらいに、優しい麻酔でした。

この経験を生かし、常に患者様の立場で考え一つ一つの治療をより心を込めてやっていきたいです。

皆様、しつこい様ですが「定期予防&検診」はとても大切です。

写真:私の虫歯です。。。あまり大きそうに見えないかもしれませんが、この下に大きく虫歯が広がってました…

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連

歯学博士号

20101222134540.jpg

こんにちは
先日、やっと歯学博士号を頂く事が出来ました
7年間、通い続けて論文が認められ学位記を頂きました
毎日の臨床をしながら、大学に行くことで
環境を変えて、よい刺激にもなり楽しんで通えました

これからも、大学には通わせて頂きながら
新しい知識を吸収していきたいと思います

今後は頂いた学位記に恥ずかしくないよう
自己研鑽をしていき、臨床レベルのアップと
後進の育成に努力を重ねたいと思っています

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 研修会

年末年始の休診のお知らせ

当院の年末年始の休診日は

12月29日(水)~1月4日(火)とさせて頂きます。

 

宜しくお願い致します。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

トリートメントコーディネーター☆

皆様こんばんは(o^^o)

受付の奥田です☆

この度トリートメントコーディネーターという資格をとりました!

先生と患者様の間に入り、

直接先生に聞きづらい事や治療に対して

のご質問などを代わりに聞かせて

いただきお答えさせて頂く橋渡しを

させて頂きます(*^^*)

まだまだ勉強中の身なので完璧に答えら

れないかもしれませんが、少しでも

皆様のお役に立てればと思いますので

よろしくお願いします(*^_^*)N
photo.jpg

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

歯の健康に関する状況

こんにちは。

歯科医師の村上です。

厚生労働省はこの程、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料として『平成21年国民健康・栄養調査結果の概要』をホームページ上に公開しました。今回はこの中ら、重点項目として取り上げられた「歯の健康に関する状況」を抜粋してお届けいたします。

====================歯の健康に関する状況====================
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■1.歯の本数(20歯以上の割合)
┗━━━━━━━━━━━━━┛
自分の歯を20歯以上有する者の割合は、75歳~84歳で26.8%であり、平成16年に比べ3.8%多くなっている。

■1-1.自分の歯を20歯以上有する者の割合 (40歳以上)

         平成16年  平成21年
 ————————————————–
 40歳代     91.9%    93.8%
 50歳代     78.6%    80.9%
 60歳代     61.7%    64.1%
 70歳代     28.6%    29.6%
 75-84歳(再掲) 23.0%    26.8%

┏━━━━━━━━━━━┓
■2.進行した歯周炎の状況
┗━━━━━━━━━━━┛
進行した歯周炎を有する者の割合は、40歳代で22.8%、50歳代で32.6%であり、平成16年に比べ40歳代で6.0%、50歳代で11.0%少なくなっている。

■2-1.自己申告における進行した歯周炎の状況があると回答した者の割合 (40歳以上)
        平成16年  平成21年
————————————————–
40歳代     28.8%    22.8%
50歳代     43.6%    32.6%
60歳代     40.7%    36.8%
70歳代     29.0%    25.7%

※「健康日本21」における『進行した歯周炎』は「歯周疾患の検査であるCPI検査で4mm以上の深い歯周ポケットのあるもの」としている。本報告では、『進行した歯周炎』を「歯ぐきが下がって歯の根が出る」「歯ぐきを押すと膿がでる」「歯がぐらぐらする」「歯周病(歯槽膿漏と言われ治療している)」のいずれか一つ以上に該当すると回答(自己申告)した者の割合

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■3.過去1年間の専門家による支援と定期管理状況
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
過去1年間に歯石除徐、歯面清掃を受けた者の割合は、60歳代で45.8%であり、平成16年に比べ1.3%多くなっている。過去1年間に歯科健診を受けた者の割合は、60歳代で41.4%であり、平成16年に比べ2.7%多くなっている。

■3-1.歯石除去、歯面清掃を受けたことがあると回答した者の割合 (40歳以上)
        平成16年  平成21年
————————————————–
40歳代     34.6%    37.2%
50歳代     38.9%    42.8%
60歳代     44.5%    45.8%
70歳代     31.2%    32.8%

■3-2.歯科健診を受けたことがあると回答した者の割合 (40歳以上)
        平成16年  平成21年
————————————————–
40歳代     32.0%    32.2%
50歳代     31.7%    35.9%
60歳代     38.7%    41.4%
70歳代     29.5%    31.0%

┏━━━━━━┓
■4.咀嚼の状況
┗━━━━━━┛
かんで食べる時の状態につういて、何でもかんで食べることができると回答した者の割合は、70歳以上で59.2%であり、平成16年に比べ4.8%増加している。75歳以上で自分の歯を19本以下しか有していない者では、かんで食べることに支障があると回答した者の割合が53.4%、食べる速さが遅いと回答した者が30.9%であり、ともに20本以上有する者に比べ多くなっている。

■4-1.何でもかんで食べることができると回答した者の割合(40歳以上)
        平成16年  平成21年
————————————————–
40歳代     85.2%    89.5%
50歳代     75.7%    78.2%
60歳代     71.3%    73.4%
70歳代     54.4%    59.2%

■4-2.歯の本数別 かんで食べる時の状態(75歳以上)
                          19本以下 20本以上
—————————————————————————
かんで食べることに支障がある    53.4%  16.2%
何でもかんで食べることができる   46.6%  83.8%

■4-3.歯の本数別 食べる速さ(75歳以上)
     19本以下  20本以上
—————————————-
遅い   30.9%   15.1%
ふつう  51.1%   55.8%
速い   18.0%   29.1%

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■5.子どものむし歯の予防の状況
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
フッ化物歯面塗布を受けたことのある幼児の割合は、57.6%であり、平成16年と比べ14.7%増加している。また、フッ化物配合歯磨剤を使用している学齢期の子どもの割合は、86.3%であり、平成16年と比べ29.8%増加している。一方、過去1年間に歯磨きの個人指導を受けた子どもの割合は、6~11歳で57.4%、12~14歳で38.0%である。

■5-1.むし歯の予防のために行ったこと (1~14歳)
                               平成16年 平成21年
————————————————————————————-
<幼児期(1~5歳)>
フッ化物歯面塗布を受けたことのある者  42.9%   57.6%
<学齢期(6~14歳)>
フッ化物配合歯磨剤を使用している者   56.5%   86.3%

■5-2.過去1年間に歯磨きの個人指導を受けたと回答した子どもの割合 (1~14歳)
            平成16年 平成21年
————————————————-

    1~  5歳  52.1%    55.9%
    6~11歳  57.8%    57.4%
  12~14歳  39.3%    38.0%

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ