院長ブログ

病は気から。

歯科衛生士の味村です。

寒い日が続きますが、体調崩されている方はいらっしゃいませんか??

クリスマスに忘年会そしてお正月・・・イベントも多い季節なので、体調崩したくないですよね!

患者様の中でも、お風邪をひかれてる方も多いようです。

風邪の時の歯の治療はツライもの・・・お水で苦しかったら、遠慮なく早めに左手上げてお知らせ

くださいね。

でないと窒息しちゃいますから・・・

 

☆☆私のおすすめ風邪の治し方☆☆

風邪かな・・・??と思ったら・・・

1、まず『私が風邪なんてひくはずがない』思い込む。

2、帰宅したらイソジン(かなり濃い目)で徹底的にうがいをする。

3、さらに原液イソジンを綿棒で直接喉に塗る。

4、寝る直前に栄養ドリンク(値段が高ければ高いほど効く気がする!)一気飲み。

5、アロマ加湿器をかけて、マスクにマフラーをして寝る。

  (アロマはティーツリーがいいですよ♪殺菌効果?が高いらしいです。)

最大のポイントは1番です!!

私の場合、これを実行すると大抵治ってしまいます。

イソジン原液はちょっと危険かもですが・・・アロマはおすすめです。

 

こんな男前な私ですが、これから楽しくブログを書かせて頂こうと思っております。

よろしくお願いいたします!

 

♪東京オペラシティ歯科からのお知らせ♪

ホワイトニングのキャンペーンを行っております!

パーフェクトホワイトニング¥63,000→¥52,500

ホワイトニング3回とPMTCがセットになったお得なコースを、さらにお得にさせて頂きました。

その他コースもキャンペーン価格になっておりますので、この機会にどうぞお試し下さい!

当院の歯科衛生士は、全員ホワイトニングコーディネーターの資格を持っております。

安心して御相談下さい。

またスタッフ全員、自らホワイトニングを経験しております。

まずは私たちの歯を見に来て下さい☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, ホワイトニング関連

今年も終わりに近づいて

オペラシティのクリスマスツリーが点灯すると、今年も終わりだなぁと感じます。

あっという間の一年で今年もいろいろなことがありました。
IMGP0113.jpg

11月も今日が最後の診療で、この頃になると、治療が年内に終了しそうもない患者さんに、どうやって新年を迎えてもらおうかと考えたりします。

年内に治療が終われば一番いいのですが、年末になると技工所(歯の詰め物やかぶせ物を作るところ)もお休みにはいるので、型をとったものが年内に仕上がらなくなってきます。

また仮の詰め物などは、取れやすかったりするので、間に合わなかったら区切りのいいところでやめたりします。

でも一番は、痛くなく新年を迎えてもらうことにつきます。

痛み始めている方、何か不安のある方、お口の中をきれいにして新年を迎えたい方は、お早めに、ご来院くださることをおすすめします。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

日本デンタルショー

 今日は、パシフィコ横浜で行われた「日本デンタルショー」に行ってきました。

dentalshow02.jpg

dentalshow01.jpg

デンタルショー自体は毎年のように行われますが、大きなデンタルショーは4年に1回で、今年はその年にあたります。
デンタルショーが好きな私は毎年のように参加しています。必ずそこで会う友人なんかがいたりして、それもまた楽しみの一つでもあります。

インプラント、歯科用CTなどがここ数年きまって話題に上っていますが、特に最近の傾向として情報系のツールが増えているなと実感します。

治療を患者様にいかにわかりやすく説明するか、そういった商品がたくさん出てきました。1.jpg

当院では患者様説明用ソフトとしてメドバイザーというソフトを最近導入しました。治療内容をアニメーションで説明してくれるもので、非常にわかりやすいと好評です。

自分の口の中で、どんなことが行われているのかわかっていただくことで、少しでも安心して治療を受けていただければと思います。
 

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ, 研修会

ホームページをリニューアルいたしました

ホームページをリニューアルいたしました。これからは、スタッフブログを通じて、患者様に情報を発信していきたいと思っております。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ