Author Archives: opera

インプラントアシスタントセミナーin水戸

100530_175125_ed.jpg

今日インプラントのアシスタントセミナーを行う為に、水戸に行ってきました!

私、水戸初上陸☆

なんといっても、水戸納豆オブジェに釘付けです。

セミナーの内容はインプラントの基本的な知識や、準備・アシスタント・メンテナンスと盛り沢山です。

受講生の皆様も真剣に聴いてくださり…

「患者様の健康を守る!」という同じ志を持った歯科衛生士や助手が、こんなにも多く全国いる事にまたもや感激。

明日からまた、患者様とより真剣に熱く向き合っていこうと、誓った一日でした。

水戸最高〜☆

また行きたいです。

水戸納豆オブジェに会いに…

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:インプラント関連, 研修会

国際インプラント学会

20100516211320.jpg

こんにちは
先日、国際インプラント学会(ICOI)に参加してきました
この会は世界的に認められている大きな会で、
USC(南カルフォルニア大学)でご一緒させて頂いた先生が
5・6人発表なされるというのもあり、講演を聞きに行って来ました
思った通り、内容は高くて非常に勉強になりました

私はこのインプラント学会の会員なのですか
去年に認定医の試験を受けれる資格(100時間研修)をみたしましたので
今年は、自分がステップアップのしている事を確認するためと
よりよい治療を提供しなければならないプレッシャーを自分にかすためにも
認定医の資格を取ろうと考えています

とりあえずは、来期の試験合格に向けて進もうと思います
そして、より正しい知識と、正確な技術を提供出来るように
上を目指して頑張ります

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:インプラント関連, 研修会

裕正会セミナー

最近、当法人では歯科会で有名な先生をお招きして勉強会をしています。
先日は、青山で開業していらっしゃいます鈴木光雄先生の勉強会がありました。診療終了後、裕正会のドクターほぼ全員が参加した勉強会で鈴木先生の日々の臨床の症例発表や、その中で鈴木先生が使われている最新の技術や治療方法など、どれもこれも興味深く2時間の講演があっという間でした。

裕正会のドクターは、みんな勉強に熱心です。私達はこれからもいろいろな先生の話を聞いて日々勉強していきたいと思います。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:研修会

バイクレース参戦☆

100516_113930_ed.jpg

いいお天気に恵まれ、今日は絶好のバイク日和…

との事で、茂木での「DE耐」に参戦です。

7時間を4人のライダーが、交代に休みなく走り続けます。

まさに「耐久レース」

女性ライダーも多くてビックリです。

私も中型免許は持ってるので、いつか参戦…いや…無理…

レースクイーンで参戦しようと思います(笑)

何でも一生懸命な姿、得にスポーツしてる姿はステキです!

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病学会

20100514154046.jpg

こんにちは
盛岡で開催されている、歯周病学会に参加してきました
今回の歯周病学会では、論文発表の共同研究者として参加です
歯石の除去等に、レーザーを使うとき、歯面に最適な角度はどれくらいか?
すごく簡単に言えば、こんな感じの内容でした

朝の9時から17時まで、みっちりと最新の研究内容を学んび
また、研究から見出される歯周病治療の可能性についても
いろいろな研究機関の発表を興味深く聞いてきました

研究レベルの治療法が臨床応用されるのには、時間がかかるかもしれませんが
研究段階から知っていたものに関しましては
知らないものに比べ、取り入れやすいですし
患者さんにも深い知識を持って説明しやすいです。
臨床応用される前になくなってしまうものがほとんどですが
ただ、知識のすそのを広げておくことは大変大事な事と思っております
(まぁ、崇高な理由ではなく、単に好きなだけとも思いますが)

明日からは横浜でICOI(国際インプラント学会)に参加です
また、新しい知識を増やし、そして自分の知識を再確認してきます

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:歯周病関連, 研修会

全体ミーティング☆

20100429114550.jpg

皆様こんばんは☆(o^_^o)

本日は就業後に毎月恒例の
全体ミーティングを行いました♪

Drとスタッフが
意見を交換しあい改善点や新たに導入することを全員で確認する大事な時間でした☆

東京オペラシティ歯科では
患者様お一人お一人にとってより良い治療を提供でき安心してご来院いただけるように日々 スタッフ一同
学び取り組んでおります
(*^-^)N

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

スポーツマウスピース

2010041615370000.jpg

スポーツマウスガードは現在、ボクシングや格闘技全般、ラグビー、アメリカンフットボール、今では野球などでも着用しています。
当院でもスポーツマウスガードのご要望がある場合に作らせて頂いています。
最近では市販のマウスガードもあるようですが歯科医院で作るマウスガードに比べて適合性に問題があります。せっかくマウスガードを作っても試合中外れてしまい怪我に繋がります。
その他の欠点として咬み合わせです。歯科医院で作るものと違い、咬み合わせが合っていないため使っているうちに顎関節に影響が出ます。

このように歯科医院で作るマウスガードはその人にあったカスタムメイドなので、より快適に使用していただけると思います。もしスポーツマウスガードに興味がありましたら気軽にお申し付けください。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:スポーツマウスピース

歯の神経の治療

20100509014117.jpg

こんにちは
先日、去年に1年間通いました南カルフォルニア大学の講習会に行ってきました
今回はロサンゼルスで開業なさっている日本人の先生の講演でした

この先生は南カルフォルニア大学の日本プログラムの責任者もやっている方で
日本の大学を卒業されてから、アメリカに渡り、南カルフォルニア大学の歯内療法(歯の神経の治療)の大学院に進み
アメリカの歯科医師免許を取得し、あちらで歯内療法の専門医をやられています
今回の講習会ではアメリカでの歯内療法の最前線を学んできました

今回の講習会でも、歯内療法の知識や手技を再確認してきました
実は歯内療法を語るに、外科的な治療法は外せないのです
歯の神経が入っている空間は、曲がっていたり、枝分かれしていたり、かなり複雑な形態になっています
この様な歯の根の先端に難治性の膿の袋が出来てしまった時には
外科的な治療の方が確実性が高い時があります

症例によっては、よくあるような根の治療なのにもかかわらず、外科的な話になることもあるでしょうが
歯内療法において、外科的なアプローチも含めた上の治療計画は世界的にスタンダードな事になっております
みなさんも、根の治療の時に外科処置の話が出るかもしれませんが
患者さんの病気を治すために、担当医が出したひとつの治療のオプションです
外科治療・非外科治療のメリット、デメリットを理解して頂いた上で
納得出来る治療法を選んで頂ければと思います

また、当院では歯内療法の専門医をご紹介する事も出来ますので、担当医に相談して頂ければと思います

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:歯内療法

口(クチ) で春を感じる

100424_171352_ed.jpg

今日は春を感じる陽気です。

お気に入りのカフェで、ひとりで遅ーいランチ☆

筍・アスパラ・トマト…

春野菜のトーストです。

こんな時間がずーっと続けばいいのに…

舌で目で…遅い春の到来を感じました。

おいしく食べれるって幸せだなぁ。。。

ボーッとしてても常に「歯」を考えてしまう…完全に職業病です。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:未分類

“正”の連鎖を!

090108_075447_ed.jpg

今日はやっと春らしい陽気ですね☆

新年度を迎え新しいことを始めたり、新たな出会いがあったり…

ステキな季節です。

最近、尊敬する先輩にステキなお話をして頂きました。

段取りが悪い、素質がない、細かい仕事が出来ない、話がうまくないなど、上手くいかない人は、無意識に「出来ない理由」を探してしまいます。

そういう思考の連鎖を癖にしてしまっているのです。

そして“負”のエネルギーはさらに“負”の人・情報を引き寄せてしまうと…

人は、自分の脳で考えたことだけを実行します。

マイナスの考えしかもっていなければ、上手くいかないのは必然なのです。

「何故できないのか」でなく、「どうしたら出来るのか」

考え方を変えるだけで、それが成功の近道なのかも!

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:未分類

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ