12月26日(土)~1月3日(日)まで診療をお休みさせて頂きます。
なお、年始は1月4日(月)から通常通り診療を開始致します。
ご了承ください。
日付: 2009年12月4日 カテゴリ:お知らせ
皆様はデンタルフロスを
ご存知でしょうか?
ナイロン製の糸なのですが
最近前に比べてフロスが
歯と歯の間で引っかかり
ほつれてしまってました
(>_<)
おかしいなと思い先生に
診ていただいたら間が
虫歯になっていました!!
幸い早く見つかったので虫歯も小さくラッキーでした(*^-^)
歯と歯の間は歯ブラシだけでは厳しいので是非
デンタルフロスを使ってみてください♪
使い方が分からない方は
スタッフまでお気軽に
お尋ね下さい(o^_^o)N
日付: 2009年11月30日 カテゴリ:予防歯科
皆様こんにちは♪
今回は歯ブラシの寿命についてすこし書かせていただきます。(*^-^)ノ
まず基本的に1日3回
磨くとして大体1ヶ月位で交換するのがベストです☆
強くゴシゴシ磨かず優しく小刻みに動かしていても
はぶらしの毛先が磨耗して丸くなってきたり開いてきたりします★
そうなるときちんと磨いているのに前より汚れが落ちる効果が少なくなってしまうのです(>_<)
毎月1回☆変えると気分も変わり気持ちよく
歯磨きtimeを楽しめます♪
皆様も試してみてください(o^_^o)N
日付: 2009年11月30日 カテゴリ:予防歯科
先日、年内最後の歯科衛生士実習生の実習生最終日を終え、スタッフみんなでお別れ会をしてきました(*>ω<*)
彼女達はこれから来たる国家試験のために勉強の日々となります!
毎回、実習生を迎える度に私達も改めて学ぶ事も多く、いつもと違った視点で物事を捉えられる機会を与えてもらっています。
彼女たちからのたくさんの疑問点に、より的確に、より細かく、答えられるように、そして彼女たちのこれからの臨床の為に少しでも役に立つ事を伝えていきたいなと思い、何年経っても勉強は大切だな〜と実感する毎日です(´U`)
4月からまた実習生を迎えますがまた新たな気持ちで頑張っていきたいなと思っています☆☆
日付: 2009年11月30日 カテゴリ:その他
週末に、インプラント治療の1つの
サイナスリフトという方法にフォーカスしたセミナーに参加してきました!
上顎の奥歯に相当する部位には、上顎洞という空洞があります。
そのため、骨の量が少なく、インプラント治療が困難な場合に、人工の骨などをその空洞の外側の膜を持ち上げて、空いたスペースに入れて、骨を作ってインプラントを行うことがあります。
これをサイナスリフトといいます!!
この治療方法に対して、 テクニカルな側面、
解剖的側面、
再生医療的側面、
病理的側面、
耳鼻咽喉的な側面から、
各専門家がディスカッションするという、かなり
充実度の高い、素晴らしいセミナーになりました!!
今回学んだ事を明日からの臨床に役立てていきたいと思います!!
日付: 2009年11月29日 カテゴリ:インプラント関連, 研修会
今日はインプラントアシスタントセミナーの講義をするために、宇都宮へ行ってきました。
インプラントに関わるのが初めてな衛生士さんやベテランさん…
受講生みなさんとても一生懸命聴いて実習に取り組んで頂き、私もその熱意を強く感じる事が出来とても充実した時間を過ごす事が出来ました!
当院でも導入させて頂いてます「カムログ」というドイツでもシェアNo.1のインプラントの講義でした。
カムログの輸入販売をしているアルタデントと、岩瀬歯科商会宇都宮支店の皆様がとても明るく暖かく私達を迎えて下さり、そしてお見送り頂き本当にありがとうございました。
患者様に少しでも気持ち良く、そして不安や緊張なくインプラント治療をお受け頂けるように日々精進していきたいと思います!
そしてそして…
宇都宮餃子を食べ…
もちろんビールを飲み…
初宇都宮を満喫。。。
ほろ酔いの新幹線は、もちろん爆睡でした(笑)
by.m
日付: 2009年11月29日 カテゴリ:インプラント関連, 研修会
こんばんは☆
今日はいいお天気でしたねo(^o^)o
新宿駅のすぐ近くにある
餃子専門店でこの焼き餃子を頂きました♪
見た目もキレイだし
食べたらもちっとしていて肉汁がいっぱいでジューシーでした(@^O^@)
具材もこの中に4種類も
違うのが入っていて
とてもおいしかったです★
皆様も是非食べてみてください(*^-^)ノN
日付: 2009年11月28日 カテゴリ:その他
こんにちは
実は先日2年振りにホワイトニングをしてみました
2年前は喫煙者でしたが、禁煙してからホワイトニングをしておらず
タバコのヤニで汚い歯から脱出した記念と言うか
白い歯への憧れを現実化するためホワイトニングをしてみました
2年前の時は少ししみるのが2〜3日残った記憶がありました
衛生士さんから”新しいホワイトニング剤はしみなくなりましたよ”と言われましたが、
少しドキドキしながら、チェアーに横たわりました
少し疲れてたせいか?ウチの歯科医院のチェアーの低反発のためか?
ウトウトしてしまい、気がつけば60分…術中は全くしみないで終了しました
鏡を見れば、見違えるように白く輝く歯!!大満足です
ホワイトニング後24時間の間に色付きのゴハンがとれない辛いですが
本当にやって良かったと思いました
後日談としてですが、人間は欲が出るもので、
より白い歯を求めてホームホワイトニングを計画中です
ホワイトニングにより、口元に自信が持てると思いますし
白く輝く綺麗な歯は、人に与える印象も違います
手軽につらくなく、寝ている間に(私はですが)
白い歯になれるホワイトニング、かなりオススメです
うちの自慢ですが、我々の歯科医院の衛生士さん達は
全員ホワイトニングコーディネーターの資格を持ってますし
年間症例数も約800〜1000症例と経験もりますし
安心して、白い歯を手に入れる事が出来ると
自信を持っておすすめする事ができます
興味が少しでもあるならば、スタッフに声をかけて頂ければと思います
日付: 2009年11月27日 カテゴリ:ホワイトニング関連
先日、院内勉強会を行いました。
テーマは「口腔内カメラ」です。
普段聴く事の出来ない一歩踏み込んだ、プロフェッショナルなお話を聴く事が出来たので非常におもしろいものでした。
歯の型を採った時、作る技工士さんに伝える情報として…
初診時や治療時の記録として…
じつは歯科医師も歯科衛生士も歯科助手も、「カメラ」の技術が必要なのです。
それに伴い歯の色、形、そして全体のバランスを診る美的技術が大切になります。
歯の色は単色ではないし、型も十人十色!
「患者様それぞれに合った、その時の最高の技術と知識を提供する」
そんな当たり前の事を再確認した一日でありました。
そのためには日々勉強だな…
by.m
日付: 2009年11月24日 カテゴリ:審美
普段、無意識に行っている呼吸ですが、鼻からか口からか意識したことはありますか?
鼻呼吸は空気を鼻から吸うことで、空気中に漂う雑菌やほこりなどの異物の大部分が
自然にろ過される仕組みになっています
対して、口呼吸は、刺激物や異物を直接体内に吸い込んでしまうため、体の免疫機能を直撃してしまいます
免疫力の低下により、風邪や喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患、
また、口の中が乾燥して唾液の分泌が悪くなるため、自浄作用の低下などにより
虫歯や歯周病、口臭などをひきおこします。
①無意識のうちに口が半開きになる
②口内炎ができやすい
③歯並びが悪い
④唇が乾燥しがち
⑤朝起きたとき喉が痛い
⑥早食いである
⑦発音が明瞭でない
⑧片方ばかりで噛む
⑨食事のときくちゃくちゃと音をたてる
⑩唇を閉じると顎の先にしわがよる。
この中で1つでも当てはまれば口呼吸の可能性があります!
3つ以上あれば要注意です!
対策として。。。
食事時には姿勢を正して口をしっかり閉じたまま、左右均等に噛むようにしましょう。
また、1日3回ほど、口を閉じてガムを噛んだり、寝ている間に使う鼻呼吸促進グッツなども
試してみるといいかもしれません♪
鼻呼吸で健康アップ☆☆
日付: 2009年11月22日 カテゴリ:その他の歯科治療関連, 予防歯科, 歯周病関連