Author Archives: opera

赤ちゃんへ虫歯菌はうつる!

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)がほとんどいないということをご存知ですか?

つまり虫歯菌が周りの大人から赤ちゃんにうつって増える為に虫歯になってしまうのです(T_T)

離乳食の温度を舐めて確かめたり、固い食べ物を噛み砕いて与えたり、自分が使ったスプーンを赤ちゃんの口に入れたりすると、大人の口の中にいる虫歯菌を始めとする300〜500種類の細菌がうつってしまい生息し始めてしまいます!!

しかし、赤ちゃんが2歳ごろまで感染せずにいられたら、永久歯が虫歯になる確率は10分の1以下に減るという説もあります(^O^)

乳歯の時期に細菌に感染させないよう大人が気をつけて、赤ちゃんに将来への大きなプレゼントをしてあげたいですね☆☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

キシリトール(^_^)/

Image104.jpg

写真は韓国のお土産でもらったキャンディーです!
ケースが歯の形をしていてかわいい♪

キシリトールとは、シラカバなどの樹木から抽出される天然甘味料☆
口の中で爽やかな清涼感が得られるのが特徴!!虫歯の原因となる酸を発生させないのでガムなどに使われています。

そしてキシリトールの魅力の一つとして再石灰化効果があります!
効果は、ガムを噛んだあと、約3時間持続します。噛み始めて5分で80%、10分で約90%前後溶出します!実験では、20分で最大限の効果が確認されてます!

あと、キシリトール製品を選ぶ基準として、成分表に注目して下さい!
・甘味料あたりの50%以上がキシリトールであること
・脂質糖質が0%のもの
・総重量のほとんどがキシリトールで占められていること。

是非参考にしてみてくださいm(__)m

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, 予防歯科

親知らずのお話

おはようございます!

智歯周囲炎(ちししゅういえん)という言葉を聞いたことはありますでしょうかo(^-^)o?
智歯というのは親知らずで、親知らずの周囲が炎症してしまうことです!

奥歯の辺りがズンズンとした痛みが続く。
口が開けにくい。
強く噛むと痛む。
つばが飲み込みにくい。
などが症状としてあります。

親知らずが炎症をしやすい理由は、他の歯の様にまっすぐに生えて来れずに斜めに生えたり、又は水平になった状態で歯茎の中に埋まったままになっていることがあります。そこにはわずかな隙間がありプラーク(細菌の塊)が入り込み炎症を起こします。
そこに入りこんだ汚れによって、手前の歯が虫歯になってしまう…なんて事もあります!

このような場合歯科ではまず炎症を取る処置を行います。
お薬などを飲んでいただき、腫れや痛みをとり、歯の周りのクリーニング→消毒を行います。

一旦炎症が治まったからといって、そのままにしておくと炎症が再発する可能性があります。

ケアに関しては、こまめにクリーニングをして、細菌の量を減らす事!
歯ブラシだけですべての汚れを除去するのは難しいので、定期的にクリーニングにいらしていただく事をオススメいたします(^0^)/

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連, 歯周病関連

歯がしみるΣ( ・Д・ノ) ノ

冷たい水を飲んだ時や、歯を磨いたあとのうがいの時や、アイスを食べた時…

ピリッとしみる症状を感じたことがありませんか?

虫歯が原因でない場合、このような症状を知覚過敏といいます。

原因としてはいくつかあり
1、ブラッシングの圧が強すぎる
2、粗い研磨剤を多く含んだ歯磨き粉で乱暴に磨いたりしてエナメル質が削れた
3、歯ぎしり等で歯の根本に負荷がかかり歯質が欠けた
4、歯周病などによって歯茎が退縮した

など様々です。

これらの要素により象牙質という歯の内部の組織が露出し、神経に伝わる管を通じて刺激が歯髄神経に伝わり、不快感や痛みを生じますヽ(`Д´)ノ

歯ブラシを当てただけでピリッとくるのも同じ理由です。

これらの症状は、正しいブラッシング圧や毛の硬さの調節、噛み合わせの調整、知覚過敏抑制剤の塗布、専用の歯磨き粉の使用などで、個人差はありますが改善あるいは軽減することができますので、ぜひ一度ご相談下さいネ(。・ω・。)ノ

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他の歯科治療関連, 歯周病関連

おねむかな…?

Image103.jpg

こんばんは!
以前ブログでご紹介しました愛犬アトムです!
土曜日にトリミングをしてもらい、春らしく、かなりサッパリしました♪
わかりずらくてすいませんm(__)m
写真は(実は…)私の足の上にのって寝ているのです!
アトムは私達が床に座っていると、トコトコよってきて足の上に体を全部のせて寝るんです!多分床で寝るより足の上の方が暖かいんですね!!
かわいいです(≧∇≦)
今日もたっぷり癒されました!

明日からまた頑張ろっ!!!

おやすみなさい。。。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

大切なコト

先日、小学校の時の担任の先生とばったりお会いしました☆

今は違う学校で校長先生をされているとのことでした。

担任を受け持っていただいたのは2年間だけで、しかも卒業してもう10数年経つというのに私の事を覚えていて下さったことにまず感動しました(T_T)

そして『人の気持ちを考えられる大人になれましたか?』の一言。
先生が卒業時私たちに送ってくださった『人の気持ちが分かる、考えられる大人になってください』という言葉を思い出しました。

強く太い信念をもって私たちを育てて下さった先生に少しでも応えられるよう、人の気持ちを考えられる、思いやりのある女性を目指してこれからも日々精進していきたいと思いました(`・ω・)b

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

歯磨きのタイミングどっち派?

朝の歯磨きのタイミングって昔から2つに分かれますよね。
朝食前と朝食後ですね。

ここではそれぞれの目的をお話しさせていただきます♪

☆まず朝食前(起きてすぐ)の歯磨きです。
寝ている間は唾液の分泌が少なく、唾液の殺菌作用が期待できない上に、口の中が乾燥しがちです。
乾燥すると口の中のさまざまな細菌の活動が活発になり、増殖します。
起きてすぐに口臭を感じるのはそのせいです。
起きてすぐの歯磨きはそれらの雑菌を洗い流すためにします。もちろんぶくぶくうがいだけでも効果はあります。

☆次に毎食後の歯磨きですが、食後30分以内が勝負だと知っていましたか?(゜o゜)
食べた物の中の糖分を栄養として口の中に常時住んでいるミュータンス菌が活性化して酸性度を高める時間が30分間ほどと言われているからです。

強い酸は歯のエナメル質からミネラルを奪って表面を溶かしてしまいますが、唾液の作用で口の中が中性化し、ミネラルも戻ってもとに戻ろうとする力が働きます。(再石灰化)

このように食事の度に溶けたり戻ったりが繰り返されています。
この時に唾液の力だけに頼らず、歯ブラシで食べ物のカスや汚れを取り除くことは虫歯の発生を防ぐために大変重要ですし、歯ブラシで磨く事自体が唾液の分泌をうながすことにもなります♪

『起きてすぐ磨くだけ』派の方は要注意ですよ〜
3分早く起きて食後磨きもお忘れなく☆)^o^(☆

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:予防歯科

はじめまして

4月から東京オペラシティ歯科で働いています、小川と申します。
これからオペラシティ歯科のみなさんと患者様のお口の健康を守っていきたいと思いますのでどうぞヨロシクお願いします。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

定期予防をLED ライトで☆

090405_231907_ed.jpg

歯科の検診において、まずは「診る」ことがとても大切です。

虫歯はないかな?
(虫歯があったら…)
どれくらいの大きさだろう?
どうしてココが虫歯になってしまったんだろう?
あ、一回治療してあるぞ。
歯茎が腫れてるな〜。
こっちは腫れてないけど、どうして左右差あるのかな?
歯石が付いてるぞ。
磨き癖かな?
舌や粘膜に異常はないかな?
…などなど…

いろいろな検査で歯や歯茎の状態を把握し、私はあらゆる原因をまず想像します。
そして検査から出た数値やレントゲン等で、ドクターが確実な処置を決定していきます。

「診る」コトを怠ると正しい治療が出来ないと、私は思います。

そこで!
歯科用LEDライトを導入してみました。
どうゆうコトかというと、要するに歯にスポットライトが当たってる感じです。
写真では少々見にくいですが、ライト本体が歯の形になっており見た目もかなり癒されます。
(根っこの部分からライトが光ます)

これて少しの異常も汚れも見逃しません!

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他

ナイトガードのススメ

090406_160048.jpg

今日はナイトガードのお話です☆

キーワードは『歯ぎしり、食いしばり』で、まずは少しそのお話しをさせていただきます。

ストレス等の原因により、睡眠中に歯ぎしりをしたり食いしばったりしてしまうと歯や歯の周りの組織に悪い影響を与えてしまいます。

主な症状として、

1 歯の摩耗、くさび状欠損(歯の根本の部分の歯質が欠ける)

2 歯の知覚過敏(しみる症状)

3 歯の動揺(歯周病の悪化)

4 開口障害、顎の痛み

5 肩凝り、首周りの筋肉痛

などが挙げられます。
歯ぎしりはストレス発散の効果があるようで、しかも睡眠中のことなので止めることはできません。

ならば歯ぎしり、食いしばりから歯や組織を守ろう!というのが『ナイトガード』という名のマウスピースなわけです☆
ナイトガードがクッションの役割をしてくれるため歯ぎしりや食いしばりの圧力を吸収してくれます。

その名の通り夜間、睡眠中に着けていただくわけですが、(お昼寝中でもいいですよ♪♪)スポーツ選手がよく着けているいわゆるマウスピースに比べて非常に薄く、(ゴムのような素材で当院では1〜2ミリのものをよく使用します)患者様お一人お一人、型をとって作製しますのでぴったりフィットし、慣れてしまえばさほど違和感なく使用していただけると思いますo(^-^)o★

保険が適用できますので、ぜひ『一人に一つナイトガード』をオススメしたいですp(^^)q
お気軽にご相談下さい。

【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:その他, その他の歯科治療関連, 歯周病関連

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ